サブトーンはジャズサックスの入学試験だ

ジャズサックスにとって必須のテクニックだけれど、これ、かなり上級技術です。

 テナーサックスを練習してるひとは十中八九サブトーンで吹いてみたいと思っているはず。ジャズを演奏するうえで100%必修科目な技術ですが、にもかかわらず楽器の究極のコントロールを必要とする上級技術でもあります。今回はそのあたりを深堀。

初めて耳にする方に説明すると、サブトーンとはジャズサックス特有の柔らかい息のノイズを含むサウンドのこと。演歌やムード歌謡で耳にする、官能的なあの音です。

技術的には唇とリードの当たりを柔らかくして音の輪郭を消すのですが、ネットではいろんなやり方をみんながあげています。私のやりかたはは以下の通り。

はっきり言って体の内部の使い方なので説明するのは非常に難しいんですが、自分の場合アゴを手前に引くというより(引くことで柔らかい部分が多く当たるのでこのやり方をしてる人が多いかな)下に下げるという感じ、と言ってもほんの1/0ミリとかかも。感覚だけです。普段締めている唇の筋肉を下げて、より柔らかく当てるわけですが緩ませた分唇そのものを筋力で支えて強く当てなきゃいけないし、普通の音よりもかえってお腹の支えが必要。車のサスペンションにに例えると、硬く短いスプリングから長くて柔らかいのに交換するとでも言いましょうか。

顎を引くやり方だとアンブッシャーが変わるので、下げたほうが理にかなってると思う。サブトーンとフルの境目がないようにできるし。

音色的に何が起こっているかというと、倍音の含まれ方を変えているわけです。輪郭や音の艶という部分に高い倍音が含まれるので、それを意図的に減らすということ。

この2枚の画像、上は普通にフルトーンで吹いた時、下はサブトーンの倍音の出方です。明らかにサブトーン時は5倍音以上の音がほとんどなくなっているのがわかると思います。ほぼ基音に近い倍音だけで楽器を鳴らしてる状態。逆にフラジオとかは下の倍音を消して、上の音を強調することによって音域外の音を出すわけで、丸反対の技術。どちらも倍音コントロールが自由にできる人のみ出せるサウンドなので、これらを練習すると音が良くなるというのは納得できる。

息のノイズが入ったエロいサウンド、これはもう一つ別のテクニック、でサブトーンをどう使うかでノイズ量をコントロールする技術が必要になってくる。決して外に漏れてはいけません、すべての息をマウスピースにねじ込まないと。低音域で多めのノイズを含ませると、あの色っぽい演歌サウンドになるし、高音域でノイズ量を減らすとシルキーなチェロのような音色が得られる。ジャズの場合、吹ける人たちは八分音符の表と裏の音では音色を無意識に変えているので、表の音はノイズのないサブトーンを出してると思っていいです。これがサブトーンが必須の技術といわれる理由ですが、初心者には一番難しいことでもあるのかな、表を緩めきれないのと、だいたい裏のタンギングでは音程下がり気味になるな。

アンブッシャーを緩ませた状態で音量を上げていくのがなかなか難しいです。音を支えるのがお腹の筋肉だけなので、日々訓練してないとツラいし、リードのコンディションとかもものすごくシビア。フルトーンとの境目がmf近いところで吹けるときは体力とリードが調子いい時。ぶっとくて柔らかい音になるので気持ちいいんですよねー。

近年ではあんまり流行らないけど、テキサス系の音のぶっといテナー吹きはみんなサブトーンがめちゃ上手、ひいてはバラードが上手ってこと。最近みんな一種類の音色だけで吹いてる感じがするので、もっと表情付けるといいとおもんですけどね。

もう一段階小さい音量まで音程粘ってほしいけど、サブトーンってこんな感じ。

Epiphany Melody Academy

ジャズのテクニックをを基本にポップス・ロック・歌謡曲など楽しく演奏してみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000